ベリーダンス用語集
アイソレーション [isolation]
首、肩、胸、腰などの各部位をばらばらに動かすこと。
たとえば上半身を固定して下半身(腰)を動かす、下半身(腰)を固定して上半身を動かすなどの
動きをいいます。
アサヤ [asaya(アラビア語)]
ステッキ・杖のこと。主にエジプシャン・スタイルの踊りで多用されます。
アンジュレーション [undulation]
胴体を波打たせるような動きのこと。
腹部だけをウェーブさせたり、対角線にウェーブさせたりするバリエーションもあります。
アメリカン・トライバル・スタイル [American Tribal Style]
アメリカで発祥した代表的なベリーダンス・スタイルの1つ。
イシスウイング [Isis wing]
小道具の1つで、扇子状の大きな翼のこと。
首に固定して先端についた棒で操る。イシスとは古代エジプトの豊穣と受胎の女神。
インナーマッスル [inner muscle]
体の内側で骨や内臓などを支える筋肉。
ベリーダンスの動きの中で自然に鍛えることができるといわれ、
インナーマッスルを鍛えることでバランスのとれた
姿勢のよい美しいボディラインをつくることができます。
ウード [Oud(アラビア語)]
琵琶のような形をしたアラブの弦楽器。
エーティーエス(ATS)
アメリカン・トライバル・スタイルの略。
オリエンタル・スタイル [Oriental Style]
エジプトやトルコなどを含んだ中東地域のベリーダンス・スタイルの総称。
オリエンタル・ダンス [Oriental dance]
ヨーロッパ諸国におけるベリーダンスの呼称の1つ。
ガラベイヤ [表記不明(アラビア語)]
エジプトの民族衣装。無地でシンプルな円筒形の衣装から、
豪華な装飾が施してあるものまで多種多様。
アサヤ(ステッキ)ダンスの時に着用することが多い。
ショーや発表会の休憩中に、衣装の上から羽織える便利な服。
キャバレー・スタイル(アメリカン・キャバレースタイル) [American cabaret style]
NYなどアメリカの大都市のショーレストランで発展したスタイル。
ジプシー/ロマ [Gypsy/Roma/Romany]
世界中に散在する非定住型民族の総称。現在はロマが正式名称です。
音楽や舞踊に長けており、それらを生活の糧にしていることが多い。
彼らの音楽や踊りには固有の旋律やリズム、そして生活に根ざした独特な動きが多く見られ、
それらはベリーダンスにも密接にかかわっています。
シミー(シュミ)(英語)/ラアシャ(アラビア語) [shimmy]
肩・胸・腰など体の一部を細かく震わせるベリーダンス特有の動き。
シミター/スウォード [sword]
ベリーダンスの小道具として使われる湾曲した片刃の剣。
シャマダン [shamadan(アラビア語)]
何本もろうそくを立てられる豪華なキャンドルスタンド。シャンデリアを逆さまにしたような形をしている。エジプトなどでは、お祝いの時にこのシャマダンを頭に載せて踊ります。
ジル(トルコ)/サガット(アラビア語)/フィンガーシンバル(英語)
[zil/sagat/finger cymbals]
指につけて音を出す小型のシンバルのこと。
スネークアーム
腕を左右交互になめらかにウェーブさせるように動かします。
ダラブッカ/ダルブッカ [darbukka(アラビア語)]
足の長い大きな杯のような形をしているアラブの太鼓の一種。片腕で抱えたり膝の上に置いたりして素手で叩く。ベリーダンスを踊るときに要となる楽器である。
タブラ [tabla(アラビア語)]
アラビア語で「太鼓」の意。エジプトでは主にダラブッカのことを指す。
チェストサークル
胸で円を描くように脇腹の筋肉を使って動かします。
チョリ [choli]
体にフィットした短い上着のこと。トライバル・スタイルで着用されることが多い。
元々はインドの民族衣装であるサリーの下に着るブラウスだった。
テンヤードスカート [10 yards skirt]
裾の広いボリュームのあるロングスカート。
裾周りが10ヤード(9.15m)もあることからそう呼ばれている。
中には10ヤード以上の大ボリュームのものある。
ジプシー(ロマ)・スタイル、トライバル・スタイルでよく着用される。
ドフ(アラビア語)/フレームドラム(英 )[dof/frame drum]
木枠に革をはった太鼓の一種。
ドラム・ソロ [Drum solo]
タブラなどパーカッション類だけで演奏される曲のこと。
またベリーダンスショーのなかでタブラ奏者とダンサーが1対1で即興で掛け合う場面のことを指す。
特に生演奏のショーではスリリングな見せ場の1つ。
ハフラ [haflat(アラビア語)]
アラビア語で「ホームパーティのような集まり」を指す言葉。
ハーレムパンツ [harem pants]
裾のすぼまったパンツのこと。スカートの下にはくことも。
バラディ [Baladi(アラビア語)]
アラブリズムの1つ。またベリーダンス音楽用語の1つで、
メロディー楽器とタブラとダンサーによる即興パフォーマンス、
またはその曲のことを指す。エジプトではベリーダンスそのものを指すこともある
(raqs baladi=祖国の踊り)。
またエジプト国歌のタイトルでもある。
ヒップサークル
腰と床を平行に保ち、円を描くように動かします。
ヒップスカーフ [hip scarf]
腰に巻くスカーフのこと。動きの確認がしやすく、
主に練習の時に使われる。素材は、シフォンやベルベットなどさまざまで、
豪華なものは本番の衣装にも使用される。
たいていはコインの装飾がついており、踊るたびにシャラシャラと音が鳴る。
ヒップドロップ
片方の腰を上下に振る動きにアクセントをつけます。
フィギュアエイト [figure eight]
腰で8の字を描くように回す動きのこと。
フェイスベール [face veil]
顔(目から下)を隠すための薄いベールのこと。
小型のハンカチ程度の大きさで、角についたヒモを両耳にかける。
ベール [veil]
小道具として使われる大きな薄い布のこと。
長方形のものや半円形のものなどがある。
素材はシルクやポリエステルなどさまざまで、
デザインも縁取りがしてあるものからスパンコールがついているものまで多彩。
ヤッラー! [yallah(アラビア語)]
アラビア語で「それいけ!」「GO!GO!」といった意味の掛け声。
ライブやショーでよく聞かれる言葉。
ラッス・シャルイ(ラクス・シャルキィ) [Raqs Sharqi(アラビア語)]
アラビア語で「東洋の踊り」のこと。
1800年代にアメリカで命名された「ベリーダンス」と、
紀元前から踊られていたとされるアラブ圏のダンスとを
区別するために使用されることが多い。
レッ/レク(アラビア語)/テフ(トルコ語) [req/tef]
金属の羽が5つついたアラブのタンバリンのこと。
演奏に使うだけでなく、ダンサーが持って踊ることも。
Tune in DANCE STUDIO
TEL:048-255-2979
埼玉川口・鳩ヶ谷ベリーダンススタジオ 『Tune in DANCE STUDIO(チューンイン ダンススタジオ)』
Tune in DANCE STUDIO (チューンイン ダンススタジオ) 〒332-0031 埼玉県川口市青木5-18-30
5-18-30, Aoki, Kawaguchi-shi, Saitama, 332-0031, Japan
Home | オープンクラス | キッズダンス | テーマパークダンサー育成 | TIMETABLE| NEWS | 講師募集| Mobius西川口サテライト| 西川口サテライト| 東川口サテライト | スペシャルサイト| 会員規約 | About us